394.
After treating the syntax of nouns and verbs, we now come to the words which are devoid of inflection. Part of them, indeed, have already been dealt with, viz. the adverbs in Ch. I of the Third, and the prepositions in Ch. IX of the Second Section. The rest are the so-called particles, most of them old little words as ca, hi, vā, iva, api, whereas some others, as kāmam, tāvat, param, are petrified noun-cases. As to the employment of the particles, they serve different purposes, but they may be brought under two general heads: modality and connection. When modal, they are expressive of emphasis, negation, interrogation, exclamation and the like, when connective they are wanted to connect either whole sentences or parts of them. The distinction between these two classes of particles is, however, not an essential one. The same word may be sometimes a modal, sometimes a connective. So api may be a particle of interrogation, but also of copulation, vā commonly a disjunctive, serves occasionally to express emphasis. And so on.
Sanskrit likes putting together and even combining two or more particles.
394. 不変化辞の2分類
名詞と動詞の構文論を扱った後で、私たちは今、屈折のない語に至った。それらのうち一部は既に扱った。すなわち、第3部1章-副詞、第2部9章-前置詞である。残りはいわゆる不変化辞(particle)で、そのほとんどはca、hi、vā、iva、apiのようなごく古い語であるが、kāmam、tāvat、paramのような他のいくつかは、名詞-格が硬直したものである。不変化辞の使用について、これらは異なる目的に資するが、2つの項に分類できる:様相(modality)と接続(connection)である。様相の場合は強調・否定・疑問・感嘆などを表し、接続の場合は、文の全体、またはそれらの部分のいずれかを接続することを要する。これら2つの種類の不変化辞の間の区別は、実際には、本質的なものではない。同じ語が、様相を表すことも、接続を表すこともある。よって、apiは疑問詞であるが接続詞でもあり、ふつう選言(disjunctive)であるvāが強調を表すこともある、などなど。
サンスクリットは2つ以上の不変化辞を共に置いたり、組み合わせたりすることを好む。